【ステーブルコインと法改正】日本のキャッシュレス市場の活性化

最終更新:

ステーブルコインをご存知でしょうか?USDTやUSDCなど米ドルに連動するトークンもあればゴールド(金)の価値に連動する通貨もあります。2023年6月の資金決済法改正により日本でも話題に挙がっているステーブルコインについて解説いたします。

ステーブルコインとは?

一般的な仮想通貨と異なり、価値の安定性を確保するために特別なメカニズムを採用しているのがステーブルコインになります。そのメカニズムにより暗号通貨市場における価格の変動リスクを回避し、一定の価値を保ちながら利用できる安定したコインになります。

ステーブルコインは法定通貨(米ドル)や商品(金)などに連動して価格が変動し価値を維持することが多く、その中でも最も一般的な形態は1つのステーブルコインが1ドルと等価である「ドルペッグ」です。

米ドルと連動しているコインとしてUSDTUSDCが取り上げられることが多いです。ドルペッグ制を採用しており、担保としての準備資産を維持することによる安定化を実現しています。

ステーブルコインは、暗号通貨市場における取引や決済の効率化に貢献するとされています。価値の安定性を持つため、企業や個人間ではステーブルコインを信頼して利用することができ、リスク手数料を削減することができます。

実際に暗号通貨での支払いが発生する時に企業間や個人間で使用されることが多いコインになります。国境を越えた送金や取引の迅速化も期待されており、ステーブルコインは今後グローバルな金融システムにおいて重要な役割を果たす可能性があります。

USDTやUSDCは米ドルに連動して価格が推移しますが、ゴールド(金)と連動して価格が推移するコインも発行されています。こうしたステーブルコインの誕生が暗号資産における、怖さや怪しさを物色してくれる1つの指標になりますので、より身近な存在になることを期待しています。

日本政府がステーブルコインの発行について法改正

2023年6月1日に資金決済法が改訂された事により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることが決まりニュースになりました。ステーブルコインの発行が可能になるということは電子決済として日常的に使用できる可能性が高まったことになります。

資金決済法が改正されましたが誰でもステーブルコインを発行できる訳ではありません。価格を連動させるには担保として莫大な資産が必要な上、発行者は銀行や資金移動業者、信託会社などに限定されることになります。

日本政府は金融安定へのリスクを最小限に抑えながら、ステーブルコインの適切な運用を確保するため、厳格なライセンス制度を導入する予定です。また、ステーブルコインの発行業者は必要な資本金監査の実施、ユーザーデータの保護など一定の要件を満たす必要があるそうです。

日本にステーブルコインが流通することによる日本政府のメリットはキャッシュレス社会の発展が挙げられます。2025年までにキャッシュレス決済の割合を4割にするといった目標を掲げていますが現状は達成されていません。その中の施策の1つとしてステーブルコインの発行が許可されたこともあると言えるでしょう。

実際に日本のステーブルコインが使用される際はどういった形式になるかというと電子マネーに近いイメージで運用がされると推測されています。電子マネーとの違いは世界中のどこへでも送金できる点や海外でも使用できるようになるかもしれない素質を秘めている点にあります。

JPYCとは?

JPYC(Japanese Yen Coin)は日本円に連動したステーブルコインです。1 JPYCは、1円と同じ価値を持ちます。これによりJPYCは通貨としての安定性を提供し、価格の大きな変動が起こりにくくなっています。ステーブルコインの一つであるJPYCは、仮想通貨市場において法定通貨に対する代替手段として活用されています。

また、JPYCは高速かつ安価な国内外の送金手段として利用が可能になります。従来の国際送金の場合、手数料時間がかかってしまうことが多いですが、暗号資産の特徴にも付随し、コストを削減することができ、グローバルなビジネスや個人間の取引を円滑に行うことができます。

身近な例で挙げると海外旅行に行く際に換金は必要になりますが、その手数料が暗号資産を使用することにより不要になり、ドル円の交換所に並ぶ時間もなくなり現地でお金が足らなくなってもインターネットに接続することで現地のお金を迅速に受け取りが可能になります。

まとめ

この記事ではステーブルコインについて解説いたしました。

ステーブルコインはUSDTやUSDCなど米ドルに連動するトークンもあればゴールド(金)の価値に連動する通貨もあります。2023年6月の資金決済法改正により国内でも注目が集まっており、今後のキャッシュレス社会に向けての1つの起爆剤になる可能性を秘めています。

弊社ではWeb3.0のプレスリリースやマーケティング支援を行っております。
ご相談やご不明点などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまたは下記のメールアドレスまでご連絡よろしくお願いいたします。

お問い合わせフォーム

メールアドレス
info@web3marketing.co.jp